プログラミングを通して子どもたちの可能性を引き出し、その「無限」の可能性を形にするのがキッズエイトです。


ITコミュニケーション
こどもの創造をカタチにする
うちなー漫遊記でキッズエイトの
生徒さんが紹介されていました
経験豊富な講師による
少人数制度
本格的なIT教育
2020年からのプログラミング教育必修化を皮切りに、AI(人工知能)の仕事と人の仕事が二分化されてきています。
文部科学省の学習指導要領が改訂され、2020年度より「プログラミング教育」が新たに導入されました。
プログラミング教育を通じて子供たちの考える力を育み、社会生活を育む上で必要な「生きる力」を身につける事が目的です。
プログラミング教育を通じて子供たちの考える力を育み、社会生活を育む上で必要な「生きる力」を身につける事が目的です。
キッズエイトでは、プログラミング教育を通じて以下の能力を養う事ができます。
-
創造力
計画したことに必要な機能をどのように組み合わせていくのか
-
実行力
計画した物事を正確に最後までやり通す力
-
問題発見力
物事に対して効率性や規律性に気づく力
-
改善力、修正力
見つけた事柄に対して修正する力
-
応用力
これまでの発見や課題をあらゆる場面に当てはめる力
楽しく学べるプログラミング教材
スクラッチ・ベーシックコース
対象
タブレット教材、スクラッチ教材を中心とした学習を通して、一人ひとりに合わせたペースでプログラミングの基礎(順次処理、条件分岐、繰返し処理等)を学習していきます。

スクラッチ・アドバンスコース
対象
スクラッチ教材を中心とした学習を通して、アルゴリズム(問題を解決するための方法や手順)の考え方の習得。
作りたいプログラムを実現するためにはどうすべきか順序立てて考える、論理的思考力(プログラミング的思考力)を鍛えていきます。
作りたいプログラムを実現するためにはどうすべきか順序立てて考える、論理的思考力(プログラミング的思考力)を鍛えていきます。


の特徴と学べる4つのチカラ

少人数制の本格的なこどもプログラミング教室です
少人数制だからできるきめ細やかなコミュニケーションで、その時のお子様の様子・状態・考えを汲み取りながら、一人ひとりのペースに合わせて創造性や問題解決能力を養うお手伝いをしています。
プログラミングを通して子どもたちの可能性を引き出し、その「無限」の可能性を形にするのがキッズエイトです。
プログラミングを通して子どもたちの可能性を引き出し、その「無限」の可能性を形にするのがキッズエイトです。
プログラミングの成果がわかる!
沖縄県初の検定試験会場
沖縄県初の検定試験会場
キッズエイトは、民間の検定会社サーティファイ主催の「ジュニアプログラミング検定」の会場に、沖縄県で初めて認定されました。
お子様のレベルに応じて入門・初級・中級・上級編の検定があり、合格を目標にした学習意欲の維持が期待できる他、合格する事で自信に繋がり、進学時には高校の志願書に記載する事ができます。
お子様のレベルに応じて入門・初級・中級・上級編の検定があり、合格を目標にした学習意欲の維持が期待できる他、合格する事で自信に繋がり、進学時には高校の志願書に記載する事ができます。





1.国語的思考力
話す力と聞く力。
それを育むことで語彙力や読解力が強くなり、コミュニケーション能力が自然に身につきます。
2.理科的思考力
自然科学の原理を的確に捉え、論理的に検証
・表現する力が身につきます。
3.社会的思考力
社会の科目で必須な暗記力。
それだけではなく、暗記したことをロジカルに考え、理解を深めることで視野(世界)を広げる力が身につきます。
4.算数・数学的思考力
計算論理的思考=プログラミング的思考。
物事を自ら試行錯誤し、より良い方向に考える力が身につきます。

受講生と保護者の声
-
コンピューターの操作に必要な考え方を身につけて行くことができるようになってきました。これからも楽しみにしています。
小学校1年生・保護者
-
自宅でもプログラムソフトを動かしていつも楽しみにしているようです。こんなに何かに集中することが出来たのが驚いています。
小学校3年生・保護者
-
コンテストや学力テストがある度に段々と成長を感じています。夏休みの宿題を期間内で終わるよう教室でもらった制作スケジュールに真似て作っていて感動しました。
小学校4年生・保護者

-
キッズエイト
那覇首里教室
沖縄県那覇市首里鳥堀町 1-50-1 3F
-
キッズエイト
那覇真嘉比教室
沖縄県那覇市真嘉比 3-15-39 2F
-
キッズエイト
那覇小禄教室
沖縄県那覇市金城 5-7-14 エクセルハウス2F-A
-
キッズエイト
泡瀬教室
沖縄県沖縄市比屋根4-31-37